最近読んだ本で、とても面白かった内容をご紹介します。
ダニエルピンク氏のモチベーション3.0
という本です。
結論をいうと、
人がモチベーションをあげる方法
アメトムチが上手くいかない理由
内発的動機を大切にする
ということが書いてありました。
ぎゅっと要約していきます。
何かを行動したいと思った時に
他の人からお金をあげるからといって、条件をつけられた途端ににモチベーションが下がるというのです。
「アメとムチ」といって、よく出来たからご褒美をあげる
出来なかったら叱る
それが、私たちの一般的な考え方ではありませんでしたか?
僕もそう思っていました。
でも、確かにいわれてみると、どこか上手くいかないことも多いんですね。
うちの場合、子どもにお手伝いしてくれたら、お菓子買ってあげるよ
っていってご褒美をあげていました。
その時にはいいのですが、何度も同じことをしても上手くいかないんですね。
条件付きになると、アメをもらわなければやらなくなるのです。
これは人間だけでなくて、猿に実験したときもそんな結果が出たというのです。
10匹の猿に人間のおもちゃを渡した時に
一方はなにもせずに様子を見守るのと、
もう一方は、出来たご褒美として、エサをあげた結果、
何もせずに様子を見守っていた方がどんどん、そのおもちゃを使いこなしていくというのです。
ご褒美をあげたほうは、すでに飽きてしまった猿が続出して、両者で分かりやすく結果が出たというのですね。
これは、何ももらえないけど、楽しいからおもちゃで遊ぶという、内発的動機によるものだと述べられていました。
自分の為にやっていたことが
例えば趣味などでも、他人から交換条件で、お願いされると急に楽しくなくなったり
義務感が出てくるっていうのは
僕自身も体験してきたことで、思い返してみると確かにと理解できました。
独立する前の雇われていた時
僕は写真にはまっていて、はじめは楽しくやっていました。
しかし、お金を出してもらって講習にいったりしていた時に
やりたかったことなのに、いつからかやらされているという感覚も同時に出てきました。
もちろんお金を出してもらうというのは、ありがたい事で感謝もしていましたが、
本書でいっていることがスッとはいってきました。
このように短期的にモチベーションはあがるのですが
長期的には不向きということを知り
子どもの教育にもすごく役に立つ内容だなと、今一度考えされられる内容が書かれていました。
人にお願いされたからやるのではなく
自分からやりたい!という動機付けは何倍ものパワーがあるので
これから自分にも相手にも大切にしていきたいと思います。
より詳しく知りたい方は是非手に取って読んでみてください。
電話予約
LINE予約
※当日のご予約はお電話でのみ承ります(受付時間:9:00 - 17:00)。尚、施述中の場合はお電話が繋がらない場合がございますので、予めご了承願います。
※LINE予約は営業日7:00 - 21:00にて承ります。またご利用いただくにはお友達に追加が必要です。
※上村はカット最終受付が16:00、カラー・パーマ最終受付が15:00とさせていただきます。また、小さな子どもがおりますので、当日急遽お休みをいただく場合がございます。ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご理解・ご了承ください。